資産運用こそ『混沌に目鼻を付ける』試みなのか?/Asset Management could lead to the anecdote “Put the face on Chaos” by Zhuang Zi from Chinese classical literature work
*混沌に目鼻をつける:混乱した情況に道理を持ち込み理解しようとする試み
Put the face on Chaos: the challenge to understand Chaos by bringing orders into it
高校時代に覚えた「荘子」の一節
高校時代の恩師に学問の世界でも有名な漢文の大家の先生がいた。もともと興味のあった漢文の世界だったが、この先生のご厚意で課外授業として継続的に学ばせていただき、旺盛な10代の知的好奇心を大いに満たしてもらった。その中で最も心に残った一節が『荘子』の中の「渾沌(こんとん)に目鼻を付ける」というものだった。荘子(BC369~BC286頃)は道教の源流の一つにもなった思想家で、無為自然をその基調とし、彼の教えをまとめた『荘子』には自然の中で自由に魂を遊ばせる不思議なエピソードが数多く記されている。
今でも諳んじることができる一説を漢文として読み下すと、以下の通り。
A phrase of “Zhuang Zi”, ancient Chinese essay, which I learned in High school day
In my high school days, one of my teacher in Chinese classics (Kanbun) was very reputational among Academy. I joined his private class after the school to learn Kanbun, which satisfied my academic curiosity in my teenage days.
*Kanbun:
Chinese classics are written in Chinese characters. Japanese uses Chinese characters, too, but reading is Japanese way. Kanbun is unique Japanese study to understand Chinese classics without Chinese verbal language.
(English text follows to the latter half of the page)
『南海の帝を儵(しゅく)と為し、北海の帝を惚(こつ)と為し、中央の帝を渾沌と為す。
儵と忽、渾沌の地に相まみえ、渾沌之を待つこと甚だ良し。
儵と忽、渾沌の徳に報いんと相謀りて曰く、
「人皆七竅ありて、以て視聴食息す。独り此れ有る無し。試みに之を穿たんと」
日に一竅を穿ちて、七日目に渾沌死す。』
大意としては、以下のようなもの(記憶に頼って書いてますので、多少の間違いはご容赦ください)
『南の国の王の名前は儵(しゅく)と言い、北の国の王は惚(こつ)、そしてその間の国の王は渾沌(こんとん)という名前だった。ある時、儵と忽は渾沌の国で会い、渾沌は彼らに素晴らしい歓待をした。儵と忽の二人は、渾沌の礼徳に報いようと相談し次のように言った。
「人の顔には等しく7つの穴が開いており、これらの穴で視て、聴いて、食べて、息をする。渾沌だけにこれらの穴が開いていない。試しに穴を開けてみよう」
一日に一つずつ穴を開け、7日目に渾沌は死んでしまった。』
ビジュアルなイメージが湧きにくい、実に不思議なエピソードだ。目、耳、口に鼻のない顔をしたのっぺら坊の王「渾沌」とは何を意味するのか?ちなみに文中に出てくる「儵と忽」という2人の王は、ともに「一瞬にして過ぎ去る時間」といった意味だ。「渾沌」は文字通りの「混沌」、カオスということだろう。先述の漢文の先生は、敢えてその場ではその意味するところについて解釈はしなかった。そしてこのエピソードは不思議な力を湛えたまま、自分の記憶の中に残った。今でも白文のまま暗唱することができるほどだ。
『渾沌』は自然環境でなく、マクロコスモスの象徴か
今になってあらためてこの一節を解説した記事をいくつか探してみると、この「渾沌」のことを「自然、文明社会の対極にあるもの」と定義しているものが多いことに気がついた。典型的な解釈としては、文明が自然を人類に都合よく改造しようとしても決して思い通りにはならない、思わぬしっぺ返しを食らって元も子もなくなる、大自然を人間が理解したり支配することは無理、というものだ。これはとても時代にマッチした“エコ”な解釈のように見える。こうした解釈が主流になっているのならば、むしろ世界中で行われている環境にまつわる議論で大いに引用されないのが不思議なほどだ。
自分は決して専門の研究者ではないが、どうしても「渾沌」を「自然」と定義し、小さく行儀よく納まったような解釈には違和感を禁じ得ない。荘子自身がこれを書いた時にあらかじめ、文中に秘めた教訓をしっかりと頭に描いていたのならこうした教科書のような解釈も成り立つかもしれないが、むしろ荘子自身が確たる意味もわからずに頭の中に思い浮かんだことを徒然なるがままに書いたエピソードのように思われてならない。
「渾沌」が表すものは、もっと漠然として広大なイメージの「マクロコスモス(大宇宙)」そのものではないか。自分も含めたそこに住む人間は、悠久の時の経過のただ一瞬の存在でしかない。自分の目の前に存在する、この大宇宙の秘密を解き明かそうとしても、その神髄と言えるものは“逃げ水”のように遠ざかっていくばかり。荘子が思い描いたものは、構造の明快な教訓などではなく、こうした漠然としたインスピレーションだったのではないか。
資産運用こそ「混沌に目鼻を付け」ようとする世界なのでは?
仕事を始めてこの話をふと思い出したのは、資産運用の世界こそまさにこうした「混沌に無理やり目鼻をつけ」ようとする試みではないかと感じたからだった。資産運用はいまだ見えない将来に向けて投資戦略を見つけるもの。それが“当てずっぽう”に近いものなら「投資」ではなく「投機」になる。裏を返せば、資産運用業界にいる人間は、「自分たちは“投機”ではなく、“投資”を行うために科学的なアプローチを行っている」という矜持を持っているとも言える。
だがアクティブ運用の世界で長期(少なくとも5年以上)にわたって、市場パフォーマンスに勝ち続けられる人間は稀。市場は茫漠とした理解困難な存在で、この市場を出し抜いて勝ち続くことはあまりに困難だ。自分自身もファンドマネージャーだった時分には、勝ったり負けたりを繰り返し、少なくとも市場に勝つ確率を3/5以上に高められるように死に物狂いで努力していた。結果としてそれほど悪くない数字を出すことはできたが、得られた結果は果たして自分の努力の産物だったのか、単なる偶然が重なった結果でなかったのか、正直に言って自分一人の成果であったとは今でも断言できない。時々は市場の先行きを見通せるような感覚に落ちることはあっても、相場はすぐに“逃げ水”のように正体を隠したまま逃げていく。まさにそれはのっぺら坊の「渾沌」そのもので、少しはその正体を見抜いたと感じても、結局は一人で踊らされているだけかもしれない。
今は仕事でなく、自分自身の僅かな資産を日々運用している。2年ほど前に運用を始めてからは、米中の緊張悪化、新型コロナなど突発事態に見舞われっぱなしで、今までの運用成績はとても見られたものじゃない。それでも「混沌」の色を増すばかりの相場に対しても、目鼻を付けようとする努力は続けていかねばならない。
A phrase of “Zhuang Zi”, ancient Chinese essay, which I learned in High school day
In my high school days, one of my teacher in Chinese classics (Kanbun) was very reputational among Academy. I joined his private class after the school to learn Kanbun, which satisfied my academic curiosity in my teenage days.
*Kanbun:
Chinese classics is written in Chinese characters. Japanese uses Chinese characters, too, but reading is Japanese way. Kanbun is unique Japanese study to understand Chinese classics without Chinese verbal language.
My most impressed phrase was the story of “Put the face on Chaos” by Zhuang Zi. Zhuang Zi (around BC369~286) was a Chinese thinker whose philosophy had become a root of Taoism. Essence of his thoughts is “Being natural and inactive” and the book “Zhuang Zi” leaves many fantastic episodes based on his free spirits.
Below is original Chinese characters which I can recite even now.
『南海之帝為儵、北海之帝為忽、中央之帝為渾沌。
儵与忽、時相与遇於渾沌之地。
渾沌待之甚善。
儵与忽諜報渾沌之徳曰、
「人皆有七竅、以視聴食息。
此独無有。
嘗試鑿之。」
日鑿一竅、七日而渾沌死。』
The rough translation of the phrase is as followings;
『The king of Southern Kingdom was called Shuku, The king of Northern Kingdom was Kotsu, and the king of Central Kingdom was Chaos.
Shuku and Kotsu had a meeting at Chaos’s Kingdom and Chaos entertained them so nice that Shuku and Kotsu discussed how to express their gratitude. The conclusion they reached was “Every human beings have 7 holes on his face but only Chaos doesn’t have those. Let’s try to dig them on his face.”
They dig a hole a day, and Chaos died at 7th day.』
*Shuku and Kotsu (Japanese reading) mean both “A short moment of life”
It is quite weird anecdote which hardly invites visual image. What is the king Chaos without eyes, ears, nose, and mouth, what does it mean? My Kanbun teacher dared not to tell his interpretation at that time. And this episode has left in my mind with strange and strong impression.
I guess “Chaos” does not represent Natural environment, but Macro cosmos
Afterwards I have found that major interpretation of King Chaos among academy is “Nature which stands at other end of Civilization”. A typical interpretation is “Even if humankinds try to transform wild nature for their conveniences, their challenges finish in vain with unexpected retribution from wild nature”. It is impossible for human beings to understand fully the nature. This sounds quite “ecological” interpretation which meets the requirement of the time. I wonder why environment critics don’t quote this Chinese phrase to express their thoughts.
Although I am not academic specialist, I cannot help hesitating to interpret “Chaos” as “Nature”. This interpretation seems to be too small and well-fitted. If Zhuang Zi had something firm in his mind when he wrote this anecdote, this “textbook-like” interpretation could be possible. However I feel this anecdote is thought by Zhuang Zi while he himself didn’t firmly recognize what the episode meant.
I feel that “Chaos” stands for something very broad image like “Macro Cosmos”. People live their lives just one moment of its eternal time. Even if human beings try to discover the secret of the universe, its essence escapes like an inferior mirage. What Zhuang Zi thought of was not some clear lesson, but could have been the inspiration like this.
Isn’t Asset Management job the challenge to bring order to Chaos?
I have remembered suddenly this Chinese episode when I started present asset management job. Maybe because this business is the challenge to bring order to Chaos. Investment is to bet the money into the future of which nobody knows. If the investor rely too much on luck, it is called “speculation”. But most of managers in this sector assert “We’re making scientific approach, what we’re doing is “investment”, not “speculation””.
However managers who can beat markets’ indices for more than 5 years in stable pace are quite rare. Markets are always something vague and incomprehensible and it is so hard to keep winning against them. When I was a fund manager, I struggled to win markets at least 6 times to 10. Consequently I could leave “not bad” performance, but honestly speaking I am not completely sure if it was the result of my skill or just a luck. Even though I fall into an illusion as if I can look through the future, the truth always fades away like a mirage. The future vision is just like Chaos without face.
I’m now doing investment for my little asset. In these 2 years, performance is terrible after I bet China-oriented portfolio. However I cannot stop betting the future with more complicated Chaos in order to put face on it.