東京モーターショー2017/Tokyo Motor Show 2017
近づく“70年に一度のパラダイムシフト”
-しかし技術革新を目前にしながら各社とも煮え切らない展示
お台場は東京ビッグサイトにて開催の東京モーターショー(2017年10月27日~11月5日)に行ってきました。イベントのサブタイトルとして銘打たれたのが“BEYOND THE MOTOR”。「エンジンを超えて」という言葉には、100年続いた内燃機関エンジンの時代が、遂に電動モーター主力の時代に変わろうとする時代の予感を象徴しているようです。もちろんこのサブタイトルには、「車が“エンジンで走るだけの存在”から、社会や人生の一部に組み込まれる」といったような意味もあるようです。
“Paradigm shift in 70 years” is coming closer
-Exhibition was a bit halfhearted while Innovation is on the verge
I visited Tokyo Motor Show 2017 (27.October-5.November) to Tokyo Big Sight, Odaiba, Tokyo. The subtitle of the show was “BEYOND THE MOTOR” which reminds the change of technology from Internal combustion engine to Electric motor. Off course it also suggests the vision of Automobile’s value innovating from mere moving tool by engine to the important tool of lush life and society.
(The English text continues the latter half of the page)
これが入場前のゲートの様子。平日朝を狙っていったのですが相当な人出であることがわかると思います。この日は正午時点で20,000人の入場でしたから、オープン直前のこの時点ですでに人出は軽く1万人を超えていたのではないかと思います。
ようやく開場、チケットをチェックした後で、手荷物検査も行われます。セキュリティのためには仕方のないところか。
実はメインの展示を見学する前にびっくりしたことがひとつありました。
フロアの一角にモーターショーの公式グッズショップがあります。「今なら並ばずに入れます!」と盛んに客引きをしています。特に何かを買う目的もなく好奇心でふらりと入ったのですが、ショップに入った途端にレジの横にいた関係者が「何も買わなかった方に限り、持ち物チェックをさせていただきます」と驚きのアナウンス!ショップは一度入ると後戻りはできず、そのままレジまで一方通行で押し出されます。先ほどのアナウンスは脅しではなく、実際にカバンを開けてチェックをされました。同じことを欧州でやられてもそれほど驚きはしなかったと思いますが、ショップに立ち寄った人間に対して露骨に泥棒の可能性を疑うやり方は少なくとも日本では見たことがありません。事情はわかりませんが、過去のモーターショーで公式グッズの万引きが問題になっていたのか。
トヨタのブースで見たコンセプトカー。
上の写真にあるセグウェイのような歩行二輪車とセットで展示されています。四輪車だけでなくこうした歩行用モーターも組み合わせた未来のライフスタイルの提案なのか。
これもトヨタグループのコンセプト展示。いずれも車をカタリスト(触媒)にした豊かなライフスタイルを提唱しているようです。
これはショーの特別展示「TOKYO CONNECTED LAB 2017」から。自動運転の先に見えてきた「クルマがつながる」未来のモビリティ社会の一端を見せるデモンストレーションです。会場の中に設置した特殊なドームの内壁に映し出された映像で、ちょっと見づらいかも。何とかショー自体のコンセプトを具現したかったのはわかりますが、いまひとつ具体性に欠けて心に迫ってくるものがなく、ただ甘いだけのお菓子を出されたような気もします。実際の投資運用へのヒントを求めてきている向きには、なかなか具体的な企業への考察まで進んでいきません。
マツダのコンセプトカーになります。電動自動車でアグレッシブな展示ができないところは、このようにオーソドックスな展示が数多くありました。もちろん数十年来の車ファンとしては、この車のスタイルにも魅せられるところ大ですが。
スバルブースからXVの展示。ちょっと車体がキラキラし過ぎて、写真が荒れてしまいました。
ちなみに今回のショーで最も空いていたブースが上のモロッコ王国のもの。
こんなに美しいマシンが存在することが信じられない!学生時代からのバイクマニアとしては、ちょっと堪えられない展示でした。カワサキのブースから。
パラダイムシフトが日本企業に与える影響とは?
純粋な車ファンとしては楽しめる展示でしたが、投資運用へのインプリケーションを求めてきている身としては、少しフラストレーションの残るモーターショーだったのが正直な感想。モーターショーの主催者としては、将来の電気自動車の主役獲得と、それによってもたらされる社会の仕組みの変化のビジョンを謳いたかったのかもしれませんが、自動車の電動化を真正面から展示できるところはわずかで、具体的な技術的ビジョンが乏しい中でモーターショー全体が未来社会の砂糖菓子のような空想物語を語るしかなくなったことがとても残念。
19世紀の内燃機関の発明から長い試行錯誤を経て、フォード自動車が1908年に世界初の量産車フォードT型の生産を開始、以来100年にわたって自動車の駆動力はガソリンを燃料とする内燃機関が主体でした。しかし20世紀末にトヨタがハイブリッド車を発売、日系完成車メーカーの多くもハイブリッド技術をモノにしました。しかしここに来て、環境保護を見据えた未来の自動車の駆動技術は急速に「電動」に傾いている。頑なにディーゼルにこだわっているかに見えた欧州でも、2017年になって英仏で相次いで将来のガソリン、ディーゼル車の販売禁止を打ち出し、さらに中国、インドもそれに倣おうとしており、世界的な「EVシフト」はもはや止められない動きになってきました。
自動車の「EVシフト」が日本の自動車会社に与える影響は、実はとてつもなく大きなものになり、場合によっては産業自体を破壊しかねないほどのマグニチュードを持っていると考えます。日本の自動車が世界を席巻できたのはもちろんその技術力の高さ、しかしその技術力は最先端技術のようなものというよりは、“生産現場における調整力”といった種類の技術、実はこれが日本の製造業を支える技術の根幹であったりします。内燃機関を駆動力とする自動車は、「駆動系」、「電動系」、「伝達系」、などありとあらゆる異質の技術系統の組み合わせで、この互いの技術が接するところで“不具合”が起こります。この技術的不具合を現場の対応力によって丁寧に克服するのが日本の技術の神髄といえるもの。そこには部品の末端に至るまで専門の部品企業が国内に存在し、生産現場においても協業を進める日本の自動車産業独自の構造も日本車の技術向上を支えてきました。完成車の組立企業はあっても、部品企業を持たない韓国や中国企業との最大の違いもここにあります。
しかし自動車の主流がEVになると、この日本企業の強みは途端に精彩を欠くことになりかねません。内燃機関の自動車と比べて、電気自動車は電池とモーターと駆動輪をつなぐ非常にシンプルなものになり、そこでは日本企業の技術の不具合の克服力よりも、むしろコスト競争力が強烈なアッセンブリー工場が強みを持ちます。当然ここからは中国、あるいはインド企業の存在を思い浮かべずにはいられません。もちろん日本企業がこうした状況を手をこまねいて静観しているわけはなく、将来に向けた手を次々に打っているものと考えていますが、恐らくその時が来れば一気に変化が進む戦後最大の技術変革を目前にしてどの会社も大きな勝負をかけているようには見えなかったことが、今回のモーターショー訪問のフラストレーションになりました。
“Paradigm shift in 70 years” is coming closer
-Exhibition was a bit halfhearted while Innovation is on the verge
I visited Tokyo Motor Show 2017 (27.October-5.November) to Tokyo Big Sight, Odaiba, Tokyo. The subtitle of the show was “BEYOND THE MOTOR” which reminds the change of technology from Internal combustion engine to Electric motor. Off course it also suggests the vision of Automobile’s value innovating from mere moving tool by engine to the important tool of lush life and society.
This is a scene in front of the gate shortly before the door opening. The number of visitors of the day was 20,000 by noon. Just at the opening people would have been over 10,000.
Finally the gate was open. After ticket check there was barrier of securities check.
Actually I had something which brew my mind before viewing main exhibitions.
On the corner of the floor was Official goods shop of the show. “Now you can enter without queue!” ladies are shouting. I entered to casually and I heard the man shouting besides cashier, “We’re doing baggage check for those who don’t buy goods.” The shop was one way street and after entering I have no way but was pushed to the cashier and the man opened my bag to check. I wouldn’t have been so surprised if it had happened in Europe. However I have never seen such commercial treatment in Japan which doubts customers for potential thief. Has shoplifting in past Motor show become serious issue, I don’t know.
Concept car at Toyota booth.
Concept car was displayed together with something like Segway like the photo above. This could be the suggestion of future life style together with 4 wheel car and standing 2 wheeled tool.
These are also exhibitions at Toyota group company. Both exhibitions looked like appealing sound life style aided by the catalyst of automobile.
This movie is a piece of demonstration film at “TOKYO CONNECTED LAB 2017” which shows a picture of future mobility society beyond self-driving technology. It might be a bit hard to view as this was casted inside of the dome. I guess it was a trial to show the concept of the event. However I’m afraid it was rather frustrating because concreteness is lacking and the film itself looked like just-sweet sugar confectionery. I visited there to find some implications for investment but I couldn’t advance to the next thought to anticipate future investment targets.
Concept car exhibition at Mazda booth. The most of firms that couldn’t aggressive exhibition of electric cars stuck to orthodox exhibition like this. Off course this is attractive enough for the car mania of decades like me.
This is “VX” exhibition at SUBARU booth. I couldn’t capture it clearly as the car body was so sparkling.
This Kingdom of Morocco booth was the most quiet one of the event.
I can’t believe that such a beautiful machine exists! I have been a crazy motorcycle mania since my school days, it was terrific exhibition at KAWASAKI booth.
What and How Paradigm shift affects Japanese firms?
Although I enjoyed the show as a genuine automobile fan, the event was a little bit frustrating in point of investor’s view. I guess the organizer tried to demonstrate the future vision of electric cars’ leading roll to change the society as whole. But very few firms could show their products directly leading to electric cars society. As a matter of fact, the event could tell about only sugar confectionery like imaginary story, it was quite shame.
Ford started “Ford T-type” in 1908, the first mass production automobile in the world after years of try and error since the invention of the car in 19th century. More than 100 years after that, automobile industry has produced mainly gasoline engine as main products. And TOYOTA introduced Hybrid technology at the end of 20th century. Other Japanese automobile firms have also established hybrid technologies. However amid the movement of environment protection, the time started drastic shift into “Electric automobile” technologies. Even though Europe had once stuck into diesel, England and France expressed possible future bang of gasoline engine sales. Chine and India followed this movement. “EV shift” in the world is no more avoidable.
The global “EV shift” can affect Japanese automobile firms in devastating magnitude which can blow up whole industry. Japanese automobile industry had dominated the world because it had the top level of “technology”. This “technology” is not something like cutting edge from the Lab but something like “corresponding force at production site” and this had sustained Japanese manufacturing industries for the long time. The present Automobile with internal combustion engine is complicated combination of different technology systems like “Power train”, “Transmission”, or “Electric”. Technical failures happen at contact point of different technology systems. Japanese automobile industry had overcome those failures by unique “corresponding force at production site” which is the core of Japanese practical technology. The Japanese automobile industry holds not only major assembly makers but vast number of tool firms to work together with assembly makers and this is the main difference from that of Korea and China where only major assembly makers and they have to import important tools from Japan.
Once the EV takes the main roll, this unique Japanese strength could very quickly fade off. Compared with automobiles with internal combustion engine, the structure of EV becomes extremely simple which connects Battery, Motor, and wheels. Once the basic technology is established, the cost competency would work as the essential differentiation rather than Japanese corresponding force. This situation must remind us of assembly factories in China or India. Off course Japanese automobile firms would never wait and see but try to take any measures for future success. The technology innovation could come even tomorrow and the time will change all at once. I couldn’t clearly find out what Japanese firms are doing in the breaking dawn of technology and that has become my main frustration at the event.