開催期間残り僅か!『大地の芸術祭2018』①/Only few time remaining “ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2018” ①
8月終わりの週末の前後に休みをつけて新潟の『大地の芸術祭2018』を4日間にわたって見学してきました。もちろん330を超える展示作品を4日程度ですべて回れるわけはないのですが、あらかじめ狙いをつけていたところはあらかた訪問することができました。3年に一度の芸術祭ですが、今回は9月17日(月)まで。残りわずかです。
I have been to “ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2018” on the long weekend at August end. Although it is impossible to see all exhibitions of beyond 330 in 4 days, I could visit most of art objects which I had targeted beforehand. This is Triennale, festival once in 3 years, the last day this time is 17. September. Very few days remaining!
(English text continues to the latter half of the page)
廃校を舞台にした展示から
越後妻有地域の760㎢に及ぶ広大なエリアに330以上の現代アート作品が展示される『大地の芸術祭』。展示の舞台の一つとして目立つのが、小中学校など廃校を利用したもの。少子高齢化は山奥の集落ほど深刻な問題で、エリアの中には多くの小中学校が廃校として残されこれらの施設がそのまま現代アートの舞台として活用されています。
下の写真は十日町市の鉢集落にある(旧)真田小学校。1875年に開校して2005年に廃校になった同校を活用して「絵本と木の実の美術館」が2009年以来毎回趣向を変えて展示されています。1875年と言えば明治8年!明治維新の直後にすでにこんな山奥に立派な小学校が作られていたことに驚くとともに、130年の歴史を誇る学校があっさりと廃校になってしまう少子高齢化の深刻さをあらためて思い起こされます。
「絵本と木の実の美術館」の今回テーマは「カラダのなか、キモチのおく。」写真のように学校の前に竹で編んだ巨大なマムシの口から入っていく格好になっています。
これが大きく開けられたマムシの口。
そして尻尾から校内に入っていきます。
これは森の中の描写でしょうか。
小学校が活きていた時の名残も残してあります。
これはきっと夜の学校に現われるお化けの類でしょうか。
在りし日の授業風景を表現したものか。
これが小学校の全景。
校庭ではヤギも3匹飼われていました。
次の廃校展示は十日町と六日町を隔てる峠の集落にある(旧)赤倉小学校。
こちらが学校の正面。
校庭の倉庫正面に描かれた絵。これを見て「アテネの学堂(ラファエロ)」を思い起こした方は美術に詳しい方です。同作品のタイトルは「赤倉の学堂」。タイ人アーティストがこの山深い集落でかつての小学校の卒業生である村人の方々と寝食を共にして書き上げた作品です。
次はエリア西端、長野県境に近い津南町の(旧)上郷中学校。最近廃校になったこの中学校は今年から「上郷グローブ座」として生まれ変わりました。
建物全体を使って様々な展示がされていますが、上の動画はそのうちのニコラス・ダロ氏(フランス)による「上郷バンド-四季の歌」になります。
次の舞台は1875年(明治8年)創立の(旧)東川小学校。2006年から「最後の教室」と題したインスタレーションが続いています。
休みの間、誰もいない小学校の不気味さを表現したお化け屋敷のような面白い企画何ですが・・・。この展示で困ったのは、内部がほとんど真っ暗なままで写真に残すことが困難なこと。
真っ暗な中にかつての在校生の魂のようにおぼろな光が点滅する体育館を手探りで抜けると、この動画のような廊下を通ります。
映像としてはほぼ写っていませんが、これはかつての理科室の風景。誰もいない校内で理科室は一番恐ろしい想像を掻き立てるところで、それを表現するような心臓の鼓動のような音が響いています。
これは同じ校内に展示されている「影の教室」。
柱状節理で有名な清津峡のすぐ近くでは、廃校になった清津峡小学校が2015年から越後妻有清津倉庫美術館[Soko]として生まれ変わっています。これは芸術祭を代表するアーティストの一人、磯辺行久氏の過去の作品を保存しながら展示する場所。
1960年代から活躍する氏の各時代の作品を保存しています。
現在の氏が取り組むエコロジカル・プランニング(環境計画)を象徴するオブジェかもしれません。壁一面に展開する世界地図の上をビニールのパイプが縦横無尽に這いまわり、その中をポンプを使って水が循環します。表現するのは海流の動きなのか、世界中の環境が密接に繋がって影響しあっているという事実なのか。
大自然の中に展開するアート作品
前掲の磯部久行氏は2000年の第一回トリエンナーレの4年前から構想と環境調査に加わり、芸術祭では3年ごとに越後妻有の大自然を舞台にしたスケールの大きな現代アートを発表しています。
かなり遠いところからのショットになってしまったのでちょっとわかりづらいですね。これは「信濃川はかつて現在より25メートル高い位置を流れていた」という散文的できわめて具体的なタイトル。妻有地域を貫いて流れる信濃川は大地を削り山谷を刻み、この地域の自然景観を何万年にもわたって形成してきた巨大なエネルギー。1999年に発掘された自然堤防跡からは1万5000年前の信濃川は現在よりも25メートル高い位置を流れていたことが判明しています。信濃川が長い年月に侵食した崖に各時代の河床レベルを再現して、さらにかつての信濃川の流路を黄色いポールで示した作品になります。
この現代アート作品が一体何を表現しようとしているのか?まったくの素人考えですがふと思いついたことは、作家は3次元の表現手段に加えて時間の流れと言うもう一つ表現の次元を導入したかったのではないか、と感じました。四次元の世界と言うとSFのように聞こえますが、数学的な考えでは4次元を含めて多次元の世界の存在は当たり前のこと。たとえば目の前にボールがあったとする。我々の世界は「たて・横・高さ」の3つの次元を備えた3次元の世界なので、それを一目でその3次元を備えた物体であると認識できる。このボールに上から光を当てればその下には「円」が影になって投影される。「円」は2次元の世界だ。さらにこの「円」を横にしてその上から光を当てれば「線」になる。一次元の世界だ。逆に考えてみると、我々の3次元の世界も4次元の世界に光を当てて投影された“影”であるとも言える。4つ目の次元は『時間』と言われる。3次元の世界に住む生物には事物を「立体」として捉えることは出来ても、その事物が時間を経てどのような形に変わるのかはひたすら時間の経過をトレースしていくしかない。たとえば美しい女性が目の前に現れた場合、3次元の人間には若く美しい姿形しか認識することができないが、4次元の世界に住む人間から見れば、彼女が生まれる瞬間から年を経て成長し老いて死ぬまでの姿が一目で認識できるのかもしれない。
さて、そうした視点に従ってこの作品を見てみると、ひょっとして作者は妻有地域の大自然の姿を表現するために「過去からの時間の積み重ね」という新しい次元という表現手段を加えたのではないだろうか。もちろんこれはド素人の突拍子もない発想。ぜひ磯部久行先生に真意を教えていただきたいところです。
磯部氏の作品をもうひとつ。津南町は辰ノ口にある水力発電所に展開する「サイフォン導水のモニュメント」。地下280メートルを流れる暗渠の中を視覚と聴覚で再現した、これもスケールの大きな作品です。聴覚も再現していただくために動画も下に貼り付けておきます。
さて次の作品は、柱状節理で有名な清津峡の観光トンネル施設に展開する期間限定のアート作品。
越後湯沢から車で20分ほどの清津峡は苗場山から湯沢町を通って十日町に至る渓流。その峻険な渓谷は柱状節理で有名で、湯沢町からトレッキングコースのほか、この清津峡トンネルを通って最もダイナミックな眺望のロケーションを臨むことができます。
あまりに広大なスケールで構図が定まりません。こうした見事な柱状節理の見せ場にトンネルを通って容易にアクセスできます。
渓谷に通じる支流のトンネルの中にこのようなアート表現が拵えてあります。
ここがトンネルの終点。ここに普段はない大きな水盤を設けて、「逆さ富士」ならぬ「逆さ柱状節理」を見せようとしたものですが、この日はツアー客が多くて水面が波打ちほとんど鏡のような水面は見られませんでした。
清津峡は天然温泉でも有名。トンネルの出口には期間限定で足湯もできています。
次は展示エリアの北端に位置する「胞衣(えな)-みしゃぐち」。田園風景の中に展開するこの異形の作品は2006年以来ここに存在しています。
胞衣(えな)とは胎盤とその周辺組織、「みしゃぐち」とは民間伝承の“境目の神”、この世界と別の世界の境にいる存在のようなイメージでしょうか。そしてこの作品の形状から思い浮かべてしまうのは「子宮」です。そうなるとこのオブジェが表現するものは子宮の中への回帰と再生でしょうか。下にこの作品の中を一周した動画を記しておきます。
(続く)
I have been to “ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2018” on the long weekend at August end. Although it is impossible to see all exhibitions of beyond 330 in 4 days, I could visit most of art objects which I had targeted beforehand. This is Triennale, festival once in 3 years, the last day this time is 17. September. Very few days remaining!
Exhibitions at closed schools
Exhibition area of “ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2018” is so wide as 760㎢ over Echigo-Tsumari region and over 330 exhibitions are shown at many spots. One of social issues is “less-children and aging generations” especially in very distant area in Tsumari area and it leads to increasing number of schools closing. Even in the Triennale number of closed schools are utilized as modern art stages.
The picture below is (former) Sanada elementary school which was incepted on 1875 and close on 2005. Modern art installation had been displayed here since 2009. The year 1875 was 5. of Meiji era! It is so amazing that such an admirable elementary school was opened in such a heart of mountain area right after the Meiji Restoration. And we know how serious the “less-children” issue is by closing of this school.
The theme of the exhibition this year is “Inside Me”. The entrance is the mouth of Mamushi, Japanese most dangerous poison snake, made by bamboos like the picture below.
This is wide open mouth of Mamushi.
And you enter the school building from its tail.
Is this the scene in the wood?
This is the remaining from living school days.
Is this a ghost in the night school?
This must be classroom scene in living school days.
This is the out view of the school.
3 goats were in the school yard.
The next closed school exhibition is (former) Akakura elementary school on the edge of Tookamachi and Muikamachi.
This is the front view.
A picture is painted on the front of the warehouse. You are very keen on art, if it reminds you of “The school of Athens” by Raphael. The picture’s title is “The school of Akakura”. An artist from Thailand completed this picture while he spent life with villagers and school graduates for months.
The next one is (former) Kamigo Junior high school in Tsunan town, western end of the exhibition area. The school was closed recent year and it was reborn as “Kamigo Globe Theater”
Whole building is utilized for many kind of installations. The movie above is “Kamigo band-songs of four seasons” by Nicolas Darrot, France.
The next art stage is (former) Higashikawa elementary school which was established in 1875. In the school, the installation named “The last classroom” is displayed since 2006.
It was quite curious installation to remind unearthly atmosphere of silent night school of holidays. But it was quite hard to shoot pictures and movies as inside was mostly dark…
In the dark space faint lights are turning on and off like remaining spirits of school boys of long time ago. Then you walk through corridor like movie.
Although you can’t see almost no visions in the movie, this is the scene of former science room. You are alone in a school at night, and horrible atmosphere of the science room pushes you horrifying imaginations and wild heart beat.
This is “Shadow classroom” in the same school.
Near Kiyotsukyo canyon famous for columnar joints of rocks, (closed) Kiyotsukyo elementary school has been utilized as “Echigo-Tsumari Warehouse museum [Soko]” since 2015. This is the place where art objects of Mr. Yukihisa Isobe, the representative artist of this Triennale, are preserved and displayed.
His works since 1960s are preserved and displayed.
This work could be the symbol of his Ecological Planning idea. Plastic pipes are running on the wall wide world map and water is circulated in the pipe. Is this the movement of ocean current? Or the fact that global environment are closely affecting each other?
Art objects in wild nature
The artist Hisayuki Isobe had been involved with ideology planning and environmental research since 4 years before the first Triennale and have presented great scaled modern arts in the wild nature every time since 2000.
I’m afraid it looks a bit ambiguous as it is very distant shot. This installation is titled “The Shinano River once flowed 25meters above where it presently flows”, very prosaic and objective. The Shinano river is a great energy which has curved the earth and formed canyons since many 10 thousand years ago. The natural levee mark found in 1999 proved that Shinano river was flowing 25m above the present height 15,000 years ago. This installation shows river levels of each time in the past and ancient Shinano river flow is expressed by yellow poles.
What is this art installation trying to express? Although it is just a layman’s way of thinking, the artist might have tried to add one more expressive style named “time flow” except conventional 3-dimensional means. “4-dimensional world” sounds like Science Fiction but it is quite obvious that there are multi-dimensional world including 4-dimension according to mathematical thought. For example, there is a ball in front of you. It is 3-dimensional object as it has “Length, width, and height”. When you shed the light to the ball, you find the shadow under it. This shadow is circle plane and it’s 2 dimensional as it has only “Length and Height”. And if you imagine you shed the light to this 2-dimensional plane, next shadow is just a line and it’s only 1-dimensional. On the contrary, our perceived this 3-dimensional world might be the shadow of 4-dimensional world. Human in 3-dimensional world can see only present picture and we have to trace changes of things as time goes on. When a beautiful young lady stands in front of you, you, a creature of 3-dimensional world, would see only the present beautiful face. But a creature in 4-dimensional world would see whole picture from her birth to her death all at once.
Now let’s look at this installation again from such a point of view. The artist, Hisayuki Isobe, could have tried to express whole picture of wild nature in Tsumari area through time accumlation as well as 3-dimensional means. Off course this is crazy idea of an outsider. I really want to ask teaching by Master Isobe.
One more installation by Mr. Isobe. “A Monument of Siphon” installed at Tatsunokuchi hydro power plant, Tsunan. This is an expression of culvert 280m under the ground which is expressed in visual and sound. This is also quite great scale work. You can feel the sound effect by movie below.
The next exhibitions are performed in the tourism tunnel of Kiyotsu-kyo where is known as giant columnar joints.
Kiyotsu-kyo is 20 minutes drive from Echigo-Yuzawa station and it is a mountain torrent from Mt. Naeba through Yuzawa. This steep canyon is very famous for giant columnar joints. Except trekking course from Yuzawa, you can enjoy dynamic scale from Kiyotsu-kyo tunnel.
I couldn’t fix the focus point as it was so giant scale view. You can easily access such a magnificent view point.
This is an art exhibition in a sub tunnel.
This is the end of the tunnel. The artist group installed big basin to take the reflection of the outside scenery, though I couldn’t see the reflection with a lot of tourists.
Kiyotsu-kyo is also known as natural hot spring. In front of the tunnel entrance a foot bath house was open during limited period only.
The next one is “Ena-Mishaguchi”, located at northern end of the Triennale area. This installation exists here in pastoral scenery since 2006.
“Ena” means placenta organ, and “Mishaguchi” means “marginal gods” in folklore, maybe the image like the existence between this world and another one. This installation reminds me of “Uterus”. Then this installation might be the expression of Recursion into Uterus and Regeneration in this world. Please look at the movie below.
(continues)