“Create in Translation”からバウリンガルへの発想/An inspiration from “Create in Translation” toward Bow-lingual
ニュースレポーター「あなたの一番好きな花は」
ジーラ「百日紅(さるすべり)よ」
-映画『新・猿の惑星(1971)』より
“Create in Translation”⇒“Lost in Translation”からの造語
今回表題に使った“Create in Translation”はもちろん造語で、東京を舞台にしたソフィア・コッポラ監督による2003年の映画“Lost in Translation”から作ったもの。“Lost in Translation”のもともとの意味は「翻訳の過程で失われてしまう話のエッセンス」を意味し、コッポラ監督は言葉の通じない東京で戸惑うアメリカ人男女を描写しながら、同じ言語を使う人間の間でも、言語が必ずしも心の奥を伝えられないもどかしいコミュニケーションの様子をも表現している。
“Create in Translation”⇒Coined word from “Lost in Translation”
The word “Create in Translation” is a coined word from the film “Lost in Translation” by Sofia Coppola which is set in Tokyo (2003). Original meaning of “Lost in Translation” is “the essence of the story which is lost in process of translation”. This film describes American couple feeling at a loss in Tokyo where their language is not available. At the same time it expresses irritating communication even in English as words cannot convey depth of their hearts.
(English text continues to the latter half of the page)
これとは逆に他言語からの翻訳で、その場面を正確に表現するために敢えてオリジナルの意味を違えて日本語で書き換えることもある。これを直感的に「Create in Translation」と表現してみた。これから語る話は自分が小さい時分に経験したもの。
『新・猿の惑星』吹替翻訳者の機転
あれは自分が小学校の2~3年生くらい、テレビの洋画劇場で『新・猿の惑星』を観ていた時のこと。映画はその3年前に大ヒットした『猿の惑星』の3作目、猿が支配する未来の地球が核戦争に突入する直前に時空を超えて現代(1973年)のアメリカに脱出してきたコーネリアスとジーラ夫妻を巡るストーリー。もちろん現代のアメリカ人は近い未来に人間が猿に支配されるなんてことは知るわけがなく、未来からやってきた進化した猿夫妻は一躍時代の寵児としてマスコミにとり上げられる。この際にテレビレポーターと猿のジーラが交わしたインタビューが冒頭のやり取りになる。もちろんジーラとしては「サル」に引っ掛けた植物を出すことでユーモアのセンスを見せたわけだ。当時のテレビ放映なので当然こうした会話はすべて日本語の吹替だ。もちろんこれが英語からの直訳であるはずがなく、吹替翻訳者が敢えて「サル」という単語を含んだ植物を持ってきてシャレが成立するようにしたのだろう。しかしその時に小学生だった自分はオリジナルの言語が英語であることは理解していたものの、その日本語への翻訳はすべて直訳したものだと考えていた。すなわち「サル(Monkey)」という単語があって(さすがに小学生でもモンキーという単語くらいは知っている)、百日紅(サルスベリ)という植物は「モンキー何とか」というような単語なのだろうという発想。言い換えれば小学生の頭の中では、英語も日本語も構造はまったく同じで、単語レベルに至るまでWord to Wordで合致しているものと感じていたことになる。そうなると翻訳作業もきわめて単純で事務的なものですむことになるが、しょせん小学生の言語への理解と言ったらこの程度のものだった。
もちろん中学になって英語を習い始めて、他言語に触れて初めて自分の感じたことが間違いだとわかってきた。そうなると実際のオリジナルの英語ではいったいどんな会話がされたのか、猛烈に興味が湧いてくる。もっとも同作品はレンタルビデオ屋でも滅多に見つからず、真相を見極めたのはかなり後になってからだ。
Bow-lingualは本当に通訳機なのか?
バウリンガル(Bow-lingual)は株式会社タカラ(現タカラトミー)から2002年に発売された犬とのコミュニケーションツール(後に対象を猫にしたミャウリンガルも発売)、同年度のイグノーベル賞平和賞も受賞している。愛犬の首環に小型マイクを装着して鳴き声を分析してこれを日本語に直すというもの。発売元のタカラの公式資料では決して「通訳・翻訳」という用語は使っていないものの、当時のメディアは盛んに「犬語翻訳機」という表現を使っていたことを覚えている。当時のテレビの企画でも、アラスカの狼の生息地にバウリンガルを持ち込み現地の野生動物研究者と狼の遠吠えを“翻訳”するといった番組が作成されたりした。苦労して狼の遠吠えを録音した際に現地のアメリカ人研究者が群がって「なんて喋っているんだ?」と大騒ぎしている場面を覚えている。まさに彼らも狼の言葉を聞くことができるというファンタジーを信じ切っていたように見えた。
しかしこうした「翻訳機能」を実現するためにはひとつの大前提が必要になる。それは犬の世界の言葉(もしも彼らに言語があるとして)も、日本語や英語に匹敵するだけのボキャブラリーが存在することだ。しかし自分が飼っている猫と話している限り(自分では“会話している”と信じている)、彼らのボキャブラリーと言ったら、「お腹が空いた」、「お便所が臭い」、「早くこっちに座って甘えさせて」などを含めて、精々20~30通りくらいじゃないかと思う。そもそも犬や猫と哲学や宗教の話ができるとはとうてい思えない。
実は発売元のタカラでは「翻訳・通訳」といった表現は使っておらず、あくまで愛犬との「コミュニケーションツール」という曖昧な用語を使っている。これは言語を翻訳するといったものではなく、鳴き声のトーンから「フラストレーション」「威嚇」「自己表現」「楽しい」「悲しい」「欲求」の6種類の感情を判断して、そこに日本語の口語表現を付加したものらしい。同機の開発には日本音響研究所も加わっている。しかしこうした新製品が出れば、世間はどうしてもかつて漫画や童話で見聞きした「夢の道具」のイメージを当て嵌めてしまう。発売元がこうした“世間の錯覚”を事前に当て込んでいたのかどうかはわからないが、「愛犬と会話をする」という夢を抱いて同製品を購入した向きも多かったことだろう。このように物事の実態と世間の先入観が大きく乖離することは、いわば“Lost in Marketing”という言い方もできそうだ。もちろんバウリンガルを非難する気は毛頭なく、これは愛犬とのコミュニケーションと言うよりは、同機と愛犬を介した家族・友人とのコミュニケーションを深めるきわめて有効なアイデア商品と見ている。
種明かし:実際の英語の会話は?
さて肝心の『新・猿の惑星』のオリジナルの英語版ではどのような会話が成されていたのか。ずいぶん時間が経った後だけど、やっとオリジナルDVDを見つけることができた。結果は以下の通り。
ニュースレポーター:What is your favorite food?
Zilla: Grape.
ちなみに『猿の惑星』の原題は『Planet of the Apes』。Apeというのは「サル」のこと。
News Reporter:What is your favorite flower?
Zilla:Crape myrtle.
-Direct translation from Japanese dub of “Escape from the planet of the Apes”
“Create in Translation”⇒Coined word from “Lost in Translation”
The word “Create in Translation” is a coined word from the film “Lost in Translation” by Sofia Coppola which is set in Tokyo (2003). Original meaning of “Lost in Translation” is “the essence of the story which is lost in process of translation”. This film describes American couple feeling at a loss in Tokyo where their language is not available. At the same time it expresses irritating communication even in English as words cannot convey depth of their hearts.
On the contrary, translator often uses another word to express the situation. It can be possibly called “Create in Translation”. The following story is an experience in my childhood.
“Escape from the planet of the Apes”:Dub translator’s quick witt
I was 7 or 8 years old. I viewed the film “Escape from the planet of the Apes(1971)” at TV. Language was off course translated into Japanese. Apes couple of Cornelius and Zilla are scientists in future Earth where apes rule humans. The film started from the scene of their evacuation from nuclear war in future Earth to modern world (1973). The evolved ape couple from the future have become hero of the time because modern humans don’t know they will be ruled by apes in the future. The header conversation is the scene of TV interview with Zilla. Maybe it doesn’t make sense at all for English speakers. In Japanese, Ape is called “Saru” and Crape myrtle is called “Saru-suberi”. Yes, she showed the sense of humor by saying pun. In this case direct translation from English does not make sense in Japanese. So that translator made another pun in Japanese for Japanese viewers.
However I thought it was directly translated from English. Saru is monkey (even elementary school kid knew the word monkey) and Saru-suberi must be “Monkey so-and-so”, that was the thought of a elementary kid. In the recognition of little kid English language must be structured totally same as Japanese language and each word has its pair in another language.
But I started learning English from junior high school and came to understand that the conversation was not the direct translation. Then I became very curious in searching original contents in English. But I needed really long time to know the truth as it was so hard to find its original DVD.
Is Bow-lingual truly “Translating machine”?
Bow-lingual is a communication tool with dogs developed and sold by Takara Corp. (currently Takara-Tommy) in 2002 (they introduced Myau-lingual for cats later). It was awarded Ig Novel Prize of the same year. It is a set of little microphone equipped with dog collar and main portable machine and it analyzes tones of dog’s bark which is translated into Japanese expression. Even though Takara itself did not use terms like “translation” or “interpretation”, mass media very actively expressed this as “Dog language translator”. At that time TV program sent staff to Alaska to search what wolves say at their howling with American researchers. American researchers were so excited asking “Hey, what is he saying!?”. It seemed like that they believed the fantasy of talking with wolves through Bow-lingual.
However the major premise is necessary to realize the translatinf function. That is Dog language (if they have the language) must have the same size of vocabulary as Japanese. As far as I talk with my cats (I believe we have conversations), their vocabulary could be just 20-30 at most, including “I’m hungry”, “Restroom is smelling”, or “Come here quick to hug me”. I hardly believe we can talk with dogs or cats in field of philosophy or religions.
Takara, the manufacturer, didn’t use terms like “Translation” or “Interpretation”. They used an ambiguous term like “Communication tool”. This means it does not translate language but it analyzes dog’s emotions from bark tones in 6 patterns of “frustration”, “threat”, “self-expression”, “joy”, “sadness”, and “demand”. And it adds Japanese expression on these emotional patterns. But people tend to expect “the dream tool” in comic book or fairly tales like Seal of Solomon. I don’t know if Takara had anticipated this “Illusional prejudice” but many people had purchased this product with the dream of talking with their dogs. This deviation between actual fact and prejudice could be called “Lost in marketing”. Off course I have no intention to blame the product. I think it is very effective idea goods to enhance communication of family and friends through lovely dogs and the product rather than that with dogs themselves.
Now Showdown: What was actual conversation?
I found out finally the original DVD of the film and discovered the original conversation. It was as follows:
News reporter: What is your favorite food?
Zilla: Grape.
I see.